手足のしびれ
- 仕事や家事をしていても手足がしびれている
- 病院で「原因不明」と言われ不安だ
- 片方の肩から指先までしびれている
- 座っていると足がしびれてくる
- お尻から足先までビリビリするようなしびれがある
- 病院で椎間板ヘルニアと言われたけど何もしてもらえない
なぜ手足のしびれは起こるのか?|福知山市 ひかり接骨院グループ
しびれの多くは首や腰の骨から出ている神経が何かしらの原因により圧迫されてしまう事で発症します。
その原因が筋肉の場合と、骨や関節が原因となっている場合の2つに分けられます。
筋肉が原因となってしまう場合は、筋肉が硬くなることで血管を圧迫して神経への血液の流れが悪くなり、神経が酸欠状態になってしまい痺れが発生するのです。
骨、関節が原因となる場合は、日常の悪いクセや疲労によって骨格が歪んでしまい、関節や骨の神経を圧迫してしまう事によりしびれが発生します。そして、この2つの原因に共通して言えることは、筋肉や関節に普段から負荷をかけてしまっている別の原因があるということです。
その原因が骨盤や背骨の歪みです。
骨盤や背骨が歪んでしまう事によって姿勢が悪くなり筋肉や関節に通常よりも何倍もの負荷をかけてしまいます。
そしてその結果しびれとして症状が現れてしまうのです。
一般的な手足のしびれに対する施術方法とは?or症状が改善しない理由|福知山市 ひかり接骨院グループ
しびれがあるけど日常生活は特に問題ないし放っておいても大丈夫。
と思っている人は要注意です。
しびれとは体から発信されている危険信号なんです。例えば、長時間の正座をしたときに足が痺れてしまったというのは、みなさんも経験があると思います。
長時間の正座をすることにより、筋肉や血管が圧迫され、そういった危険から早く体を解放してほしい!という体からの危険信号なのです。
正座以外のしびれも同じことで、しびれを感じているということは、原因を早く突き止めて、そこを解放してほしい!と訴えている証拠なのです。
そのまま放っておくと、しびれが悪化してしまうどころか、本来の原因である骨盤の歪みや背骨の歪みも悪化させてしまいます。その結果肩凝りがひどくなったり、坐骨神経痛になったりと別の痛みを誘発します。
神経が長期間圧迫されてしまうと、神経線維自体が変形してしまうので、2度と痺れを改善することが不可能になってしまいます。
そうならない為には出来るだけ早期の段階で治療をスタートする事が大切です。
手足のしびれに対する施術方法とは?|福知山市 ひかり接骨院グループ
痺れがあるからといって、必ずしも痺れを感じるところに原因があるわけではありません。神経というのは背骨から出て、長いホースのように手や足へと伸びています。その長い神経のどこかで障害が起きてしまうと、手の先や足の先が痺れてしまうのです。
まず大事なことは骨盤や全身の骨格の歪みを整える必要があります。
そうすることで無理がかかっている関節や筋肉への負荷を軽減させ、神経への圧迫を和らげます。
その後に硬くなってしまった筋肉を緩める事で滞っていた血液循環を改善させ、神経への血液供給を正常化させ痺れを改善させます。
福知山市のひかり接骨院グループでは手技による方法で骨盤や背骨の歪みを整えていきます。
その後に硬くなってしまった筋肉を緩める事で滞っていた血液循環を改善させ、神経への血液供給を正常化させ痺れを改善させます。
当グループでは、お1人お1人のお身体に合わせて力加減も調整するので高齢者からお子様まで受けて頂く事が可能です。ひかり接骨院は手技による骨格矯正には評判があり、自信をもってお勧め出来ます。
手や足の痺れがあり、少しでも日常生活でお困りの方がおられましたら是非、福知山市のひかり接骨院グループへご相談ください。
HOME
アクセス・料金
スポーツ障害
交通事故メニュー
患者様の声
最新ブログ記事
- 2022年11月29日 冬になると太ってしまう、、そんな方必見です!
- 2022年9月8日 夏から秋へのこの時期は【ぎっくり腰】に要注意
- 2022年8月26日 姿勢分析システム姿勢カルテとは??