四十肩・五十肩
- 腕が上がらない時がある
- 着替えがうまくできずにボタンがかけられない
- 背中が洗えない
- 洗濯物を干すときに痛みが走る
四十・五十肩なる原因とは?|福知山市 ひかり接骨院グループ
よく聞く四十肩、五十肩とは「肩関節周囲炎」と正式に言います。
これは関節痛の一種で、肩の痛みと運動制限をきたす疾患です。加齢で肩の関節がスムーズに動かなくなる事があり、このような症状を「四十肩」、五十肩」と呼びます。文字通り40代で出れば四十肩、50代では五十肩と呼んでいますが違いはありません。
これらは加齢によるものが多数で、肩を上げたり水平に保つことが難しくなるのが特徴です。
原因は肩関節にある「腱板」が炎症を起こし、「関節包」に広がることで起こります。これは老化に伴って筋肉、腱の柔軟性が失われて、従来通りに動かなくなるからといわれています。ですが、実際のところ原因はまだはっきりをしていません。
肩の痛みや運動制限、それに年齢が40代以降である、明らかな原因がない。という3条件を満たすものを四十肩や五十肩と呼びます。肩甲骨と上腕骨をつなぐ肩関節に痛みが出るので、腕を持ち上げる動きが難しく、中でも腕を外側に回す動作時は特に痛みを感じます。
例を挙げると・・・・
1、顔を後ろで束ねる
2、電車でつり革をつかむ
3、洋服を着替える
4、洗濯物を干す
5、エプロンの紐を結ぶ
6、シャワーを浴びる
7、歯を磨く
と言った日常の動作が困難になり、不憫を感じる方も多くいます。
四十肩・五十肩を放置すると起こるリスクとは?|福知山市 ひかり接骨院グループ
ほとんどの場合、痛みの強い「急性期」、痛みは落ち着いているが思うように動かせない「慢性期」、それに痛みが改善する「回復期」を経て痛みは改善していきます。しかし、まれに放置することで関節が癒着し、動かなくなることがあります。
・急性期
1、鈍痛
肩のあたりが重苦しい
肩の関節がピリッと痛みが走る
2、感覚異常
肩回りの感覚が鈍い
腕に違和感がある
首・肩回りに張りを感じる
3、疼痛
ズキ、ズキ、とうずくような痛み
肩を動かす時に痛みが出る
朝・夜に痛みが強い
4、夜間時痛、安静時痛
動いても痛いが、安静時でも痛む
夜寝ている時には痛みで寝付けない
夜中に痛みで目が覚める
・慢性期
夜間時痛、安静時痛は軽くなる
過度に動かした際には強いツッパリ感が起こる
急性期の痛みで動かさない状態が続き、関節が固くって可動範囲が狭くなる
・回復期
痛みが徐々に改善して可動範囲も広くなる
動かしても痛みが出なくなる
当グループで行っている四十肩・五十肩を改善するための施術|福知山市 ひかり接骨院グループ
福知山市のひかり整骨院グループでは、四十、五十肩の急性期症状の方に対し、包帯・テーピングを用いた固定、それに慢性期~回復期の方には肩関節の可動域を広げるための手技療法を執り行っております。
他にも微弱電流や鍼灸治療、自宅で行えるストレッチ、可動域を広げる運動のご指導など、一人ひとりに最適のメニューをご提案させて頂きます。
四十肩や五十肩は、肩こりのような「筋性疲労」ではなく【炎症】状態です。
なので、一度の施術で痛みを取りきることは難しい症状なのです。
四十肩・五十肩でお悩みの方は、お気軽に福知山市のひかり接骨院グループまでお越しください。
HOME
アクセス・料金
スポーツ障害
交通事故メニュー
患者様の声
最新ブログ記事
- 2022年11月29日 冬になると太ってしまう、、そんな方必見です!
- 2022年9月8日 夏から秋へのこの時期は【ぎっくり腰】に要注意
- 2022年8月26日 姿勢分析システム姿勢カルテとは??